文書作成日:2025/04/30
都道府県別にみる外来受療率
ここでは昨年12月に発表された調査結果(※)などから、都道府県別に病院と一般診療所、歯科診療所の外来受療率をみていきます。
1
病院の受療率は1,220
上記調査結果から、都道府県別に医療機関の種類別の外来受療率(推計患者数を人口10万対であらわした数。以下、受療率)をまとめると、下表のとおりです。

全国の病院の受療率は1,220で、前回調査の結果である2020年の1,167より増加しました。都道府県別にみると、高知県が2,008で最も高くなりました。最も低い神奈川県の942とは、2倍以上の違いがみられます。
2
一般診療所の受療率は3,614
全国の一般診療所の受療率は3,614で、前回の3,435より増加しています。都道府県別にみると、愛知県が4,415で最も高く、最も低いのは沖縄県の2,584でした。
3
歯科診療所の受療率は1,016
全国の歯科診療所の受療率は1,016で、前回の1,056より減少しました。
都道府県別では、大阪府が1,370で最も高く、京都府が602で最も低くなっています。隣接した府同士でも大きく異なっています。
都道府県によって医療機関の受療率には違いがみられます。貴院の所在地の状況はいかがでしょうか。
(※)厚生労働省「令和5年(2023)患者調査」
層化無作為に抽出した医療施設の患者を対象に、3年に一度実施されます。この調査では、2023年10月中の指定した1日の推計患者数などを調べています。
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 診療科目別にみる一般診療所の施設数2025/03/31
- 医療関連職種別にみる初任給の推移2025/02/28
- 一般診療所が実施する在宅医療サービスの状況2025/01/31
- 医療介護関連職種別の平均手数料に関するデータ2024/12/31
- 医療機関における年末賞与の支給状況2024/11/30
- 医療機関等での職員の能力開発支援2024/10/31
- 広告可能な医師の専門性に関する資格等を持つ医師数2024/09/30
- 医療法人1法人あたりの交際費等支出額の推移2024/08/31
- 看護師の給与データ(2023年)2024/07/31
- 年代別にみる診療所の医師数2024/06/30
- 医療機関における夏季賞与の支給状況2024/05/31